待遇改善事例
職員の「働きやすさ」を追求
介護業界には「身体的な負担が大きい」「業務が多忙で賃金が安い」といった
ネガティブなイメージがつきまとっていました。
一燈園では、そんな過去のイメージを払拭し、
職員一人ひとりが長く安心して働ける環境づくりを目指し、
現場の意見を積極的に取り入れ、職員の身体的・精神的な負担を軽減するための対策を講じています。
待遇改善事例Examples of improved treatment
賃金の引き上げと待遇改善
時代の変化に合わせて、賃金や手当を見直し、適切なアップを行っています。
一燈園では、職員の努力やスキルに見合った報酬を提供することを大切にし、安心して働き続けられる環境づくりをしています。
モデルケース | 従前 | 令和元年賃金 改定後 |
令和6年賃金 改定後 |
---|---|---|---|
課長職 | 4,500,000円~ | 4,800,000円~ | 4,922,000円~ |
主任職 | 4,100,000円~ | 4,400,000円~ | 4,522,000円~ |
リーダー職 | 3,900,000円~ | 4,200,000円~ | 4,322,000円~ |
介護福祉士有・勤続5年 | 3,500,000円~ | 3,650,000円~ | 3,772,000円~ |
介護福祉士有・勤続3年 | 3,350,000円~ | 3,500,000円~ | 3,622,000円~ |
介護福祉士有・勤続2年 | 3,150,000円~ | 3,270,000円~ | 3,392,000円~ |
設備導入で作業負担が軽減
一燈園では、ご利用者さまの安全と快適な移動・体位変換等をサポートするために、リフト・スライディングシート・トロリーバスといった介護機器を導入しており、職員の負担を軽減しつつ、ご利用者さまに最適なケアを提供しています。
この他、介護情報入力等の省力化・モバイル機器の運用も行い、ITインフラ環境を整備しています。
-
リフト
ご利用者さまの安全と快適な移動と体位変換をサポートし、介護者の負担を軽減する介護機器です。ベッドから車椅子、入浴設備、トイレなどへの移乗がスムーズに行えます。
-
スライディングシート
ご利用者さま、介護者双方の負担を軽減。ご利用者さまを抱きかかえず、滑らせる動作でスムーズに移動や体位変換を行うことが可能です。
-
トロリーバス
ご利用者さまを乗せたまま移動し、寝た状態で安全に身体を洗浄できます。排水もしっかり行われるため、清潔を保ちながら入浴が可能です。
離職率改善への取り組み

中途採用者の離職率は年々減少しており、入職後の定着率が高いことが特徴です。この傾向は新卒入職者にも同様にみられ、低い離職率を維持しています。
一燈園では、中途・新卒に関わらず、職場に適応し、長期的に安定したキャリアを築ける環境が整っています。
さらに、職員のキャリア発展を積極的に支援しており、これまでの経験を活かして成長できるチャンスが豊富にあるため、入職後も安心して働ける環境です。
対策紹介
-
教育・研修制度の充実
新人職員への万全のフォローアップ体制で現場に早く馴染めるように支援。専門知識やスキルアップを目的とした研修や資格取得支援制度を充実させ、キャリアアップの道を提供します。
-
労働条件の改善
勤務時間の調整やシフト制の柔軟化により、職員の過重労働を軽減。また有給休暇の取得促進や、休息を取りやすい環境作りを進めています。
-
コミュニケーション改善
職員同士がサポートし合える環境を作ることで、業務の負担を分散。目標チャレンジ制度を通じてより風通しの良い環境や連帯感の強化を目指します。
ワークライフバランスを守る
勤務形態
子育てや介護、自己研鑚等様々な家庭環境状況等を勘案し、職員のワークライフバランスを重視するために、短時間正社員制度を制度化しています。
また、職員が希望する事業所のみで正職員として働き続ける仕組みづくりとして地域限定正職員制度も導入しています。
事業所内保育所の運営を平成28年4月より開始し、育児と勤務の両立ができるよう支援しています。
カスタマーハラスメントへの対応
介護サービス提供をしている職員もご利用者さま・ご家族さまと同じ感情を持つ「人」です。心ない誹謗中傷を受けることで、職員が心身の体調を崩してしまうこともあります。職員が安心して働いていく環境を守るため、社会福祉法人一燈園としてカスタマーハラスメントの定義と我々の考えを公表しています。
当法人が考える
カスタマーハラスメント
- 身体的な攻撃
-
- 職員を叩いたり、職員へ向かって物を投げたり、突き飛ばしたりする
- 精神的な攻撃
-
- 人格を否定するような言動
- 侮辱的な言動
- 長時間にわたり必要以上に何度も同じ内容で激しく叱責する
- 事実ではない事柄や、事実かどうか不明な内容を口コミやSNSなどで拡散する
- 過大な要求
-
- 当施設で提供していないサービスの提供を強いる
- 個の侵害
-
- サービス提供に関係ない情報(職員のプライベート情報など)を聞き出そうとする
カスタマーハラスメント
発生時の対応
ハラスメントとみられるような事象が発生した場合に備えて、その事象がハラスメントにあたるかどうかを判断するための窓口を設置し、ハラスメントに適正かつ迅速に対応をするため、外部機関(行政や弁護士、警察等)との連携を強めています。